数
数(alx)
始めに、以下は数のリストである
0:u
1:ko
2:ta
3:vi
4:va
5:li
6:ki
7:no
8:te
9:lo
10:kona:十
100:koso:百
1000:koke:千
10000:sen:万
100000000:ton:億
1000000000000:can:兆
10000000000000000:ron:京
0 :na:シングルゼロ
00 :so:ダブルゼロ
000:ke:トリプルゼロ ※この3つは単体では使えない
次に0~9までの数字の文字と読みを挙げる
ゼロが0の形をしているのは、穴の象形で、何もないことを意味している。欠如詞の一環である
また、丸い形が完全を象徴するというアンティスの文化を根拠とする考えもあるが、古くてもはや出自が分からなくなっている
他の数も元は象形で、全て武器から来ている。長い武器から始まり、短い武器へと向かう序列を作っている
たとえば1は元々「槍」の字を簡略化したものである
8は短剣などの短い武器で、9はそれより短い投げ武器である。日本でいうと手裏剣や苦無、或いは投ナイフといったところか
理由はもはや分からないが、長い武器ほど数が小さいというのは不思議である
アルカは純粋な10進数である
日本語や英語は純粋な10進数ではない。なぜなら十やtenという語があるからである
2進数では2を表わす語がなく、10と表わす。これと同じで10進数は十を表わす語がなく、10と表わす
ところが日本語には十という10を表わす語がある。その点で、純粋な10進数ではない
アルカは純粋な10進数なので、0から9までの数しかなく、10は書いたとおり、イチゼロと読み下す
次に文法的なことであるが、基数と序数はどう表わすか
語の前に付くものは基数、後に付くものは序数になる。これは形容詞の扱いなので、アルカに数詞は無いことになる
数は1,2,3,4のように数字で書いてもいいし、ko,ta,vi,vaのように書いても良い
また、「いくつ」や「何番」はtolaを用いる
[ova]
4 miik (四つのりんご)
miik 4 (四個目のりんご)
tola miik? (いくつのりんご?)
miik tola? (何個目のりんご?)
・メルの数え方
メルの数え方はアルカの数の数え方のことで、考案者の名を取っている
基本は「つぶよみ」である。千二百三十四を「センニヒャクサンジュウヨン」という読み方でなく「イチニサンシ」と読む
非常に早い読み方で、位取りの0がない時代には思い付かない数え方である
自然言語だとトンガ語に見られる
ただ、8桁も並ぶ数を粒読みするとどれくらいの大きさの数か咄嗟に分からない
そこで、アルカは聖数の4桁を区切りに、万だの億だのといった位取りを挟んでいく
したがって、12345はkosentavivaliと読む
粒読みをすると、並ぶゼロに閉口することがある。確かに123はkotaviというほうがヒャクニジュウサンというより早い
しかし1000についてはkouuuというより、センというほうが早い
そこで、連続するゼロを表わすために、マルチゼロという概念が考え出された
0が3つあるとkeと表わす。つまり1000はkokeである
同じく2連続だとso。したがって100はkosoである
尚、0が1つのときはnaを使う
uは完全に何もないゼロのみを示すのであって、位取りには使われない
soはゼロが2つだからといってゼロが3つのkeより小さいと思ってはならない
100はkosoだが、1001はkosokoである。1000がkokeであるから、必ずしもsoがkeより小さいということはない
naについても同様で、1001のkosokoより、1010のkonakonaのほうが大きい
尚、位取りの語は4桁ごとに挟むので、数字間の点は4桁区切りに入れる
アルカの場合、「,」ではなく「’」を入れる
つまり、12,345はアルカでは1'2345と書く
日本人が使うカンマは英語などの3桁区切りに合わせているが、実際日本語は4桁区切りで読むので使いづらい
アルカの区切りに関しては、日本人や中国人のように4桁で区切っている人間に優しい
[ova]
40 vana
4001 vasoko
401 vanako
2000 take
3809 vatenalo
266'2000'3000'0233 takikicantaketonvikesentavivi(二百六十六兆二千億三千万千二百三十三)
メルの読み方の不便な点は、数字の書き取りである。
上の例で、vikesenまで聞いたら3000'と書けるが、その後taviviと聞いたとき、233と続けて書くと3000'233と書いてしまう
もしtaviviviと続くなら3000'2333としてよいが、実際にはtaviviで打ち止めなので、0を入れて3000'0233と書かなければならない
しかし、taviviと聞いた段階ではこの後数字が続くのかどうか、つまり打ち止めかどうか分からず、3000'の後にゼロを書くべきかどうか分からない
したがって、メルの数え方の場合、4桁聞いて初めて数を書くことができる
4桁区切りの粒読みなので、マルチゼロがあろうとなかろうと4桁聞くまで数を書けないのは当然である
粒読みは要は位取りの省略なので、4桁の間ずっと位取りをしないメルの数え方にとっては、4桁聞くまで数が閉じておらず、書き込めない
それはほんの1秒にも満たないインターバルであるが、不便であることには間違いない
これを防ぐためには特別な読み方をして、3000'0233をvikesennataviviと読めば良い
つまり、頭の空白のゼロを読むやり方である
これを使えば3000'0023もvikesensotaviで良いし、3000'0002もvikesenketaで良い
ただ、最後の例は、taだけですぐに打ち止めになり、インターバルが生じないのでvikesentaと呼んでも差し障りない
・曖昧な数
メルの数え方で曖昧な数を表わす場合はどうするか。
たとえば10数個はなんというか。
これは10個強と同じなので10 vao(rak)である。逆に10個弱は10 vae(rik)という
では10~19まで、即ち10台はなんというか。これは十の位が1で一の位が不明であるため、ここをtoにする。
したがってkotoで10台になる
また、これを応用すれば百数十台という言い方もできる。kototoのように
更に、百何十三という言い方もできる。kotoviのように
数字列の一部を忘れた際、覚えている最低限の箇所を迅速に伝えるのに便利である
・複数の表現
英語と違って数はカテゴリーではなく、名詞も常に単複が不明である
ただしデフォルトでは単数で、文脈によって複数解釈になる。この点で日本語に近い
複数を表わすには形容詞のse,soを付ける。『紫苑の書』で紫苑は始め解釈を間違っていたが、有生無生の対立ではない
seは複数で、soは近似複数である
miik seといえば複数個のリンゴである
miik soだと「リンゴたち」となり、リンゴとバナナとオレンジなど、リンゴに近似したものの存在を指す
anso,tiso,lusoなどはあってもanseなどがないのはこのため。anseだとクローン人間がたくさんいることになってしまう
因みにva miik seという必要はない。vaだけで複数を表わせているからである
four applesとは違って、数と名詞の曲用が一致する必要はない。va miikで良い
尚、seは複合語要素にもなり、複数性を表わし、多くはまとまりを表わす
たとえばifaは星だが、seifaは星々という意味ではなく、星座というまとまった意味になる
星々は単にifa seであり、単語ではなく句である