意味論
人工言語学で扱うべき内容は以下のことである。まずは意味の曖昧性および同音異義語について。哲学的言語はあらゆる言語の中で最も曖昧性の少ない言語である。そもそもそれが言語作成の目的のひとつだからである。曖昧性をなくすためには統語規則が厄介になるうえに、同音異義語というものが原則存在しない。ダルガーノやウィルキンズやライプニッツなどの言語は全てこのタイプである。ただそれで完全に曖昧がなく同音異義語がないとはいえない。なるほど構文的には完全に曖昧さを払拭することができるだろう。規則を固めればどれが何の格を持ち、どの修飾部がどこまで修飾するのかも明示できる。「美しい水車小屋の少女」における美しいものが何であるか常に曖昧さなく表現することもできるだろう。また、ラテン語でliberが手紙であったり自由であったりするといった多義語の曖昧さも百科的分類によって防ぐことができるだろう。
しかし曖昧さとはそれだけの問題ではない。たとえば日本人は「兄弟いる?」と聞かれて「うん、兄弟が1人いるよ」と返されると違和感を感じる。ところが英語では"Do you have any brothers?"に対して幾分丁寧すぎるが"Yes, I have a brother"と答えても違和感はない。更にいえば日本語の会話だと答えになってない気がするのに対し、英語ではきちんと答えになっている。なぜ違和感があるのかというと、日本語の質問文に対しては「兄が」とか「弟が」といった答えを想定しているからである。それなのに「兄弟が」と言われると曖昧な返答だ、或いは場違いな返答だと取られる。すなわち言語ごとに基本レベルとなる語やタクソノミーが異なるということである。今回の例だと基本レベルの違いが違和感を生んでいる。このように曖昧さというのは語にも及ぶものである。百科分類に基づいて作った言語は独自な世界観の百科的切り分けをしているが、この切り方は言語によって異なるため、曖昧さを排他することはできない。
哲学的言語ほどやかましい分類を行わない言語に関しては同音異義語の問題が出てくる。意図的に同音異義語を作らない方法も考えられるし実行可能である。しかし実際のところ音声環境によって同音異義語が出てくることがままある。そういった音声変化も見越して予め同音異義語ができないようにすることも可能である。問題はそこまでして曖昧さを排他する価値があるかどうかである。実際の言語の運用では文脈でどの意味か分かるし、概ね我々人間が誤解するのは同音異義語ではなくpot, podのような最小対語のほうである。
次に意味の変化について。以前述べたが言語は常に変化するため、意味の変化も逃れられない。仮に逃れられるとするならば誰もその言語を使わないことである。実用される限り仮に統制を行っても言語は変わる。アラビア語は教義に従って1000年もの間言語を殆ど変えていないが、実際に街で使われる俗語と聖書の言葉を比べれば変化がなかったとは言えない。意味の変化のパターンは自然言語と同じであり、たとえばメタファーやメトニミーによるものなどがある。人工言語は――特に普及型は――曖昧さを嫌うのでできるだけメタファーなどを定義しないようにする傾向にあるが、比喩能力は人間の言語能力の上で重要であり、表現の幅を狭くして言語を殺そうとしないかぎりは必要な要素である。
目次に戻る