・相、アスペクト
動詞の局面を指すもの。
反復などの様態を指すこともあるが、局面のほうがプロトタイプ的な意味である。
アルカでは単位動詞に7相、非単位動詞に5相。

・アクツィオンスアルト
言語学者によって使い方は異なるが、おおむね接辞でアスペクトを表したものを指す。
アルカでは内相がこれに当たる。

・将前相
行為動詞の一端、事前段階の一端、外相の一端。
非単位動詞の左端線。
「〜しそうだ」という意味。

・開始相
行為動詞の一端、事前段階の一端、外相の一端。
非単位動詞の左端点。
「〜しはじめる」という意味。

・経過相
行為動詞・状態動詞の一端、事前段階・実行段階の一端、内相の一端。
「〜している」という意味。

・完了相
行為動詞・状態動詞の一端、実行段階の一端、内相の一端。単位動詞の中心。
「〜した」という意味。

・継続相
行為動詞の・状態動詞の一端、実行段階・事後段階の一端、内相の一端。
「〜してある、〜している」という意味。

・終了相
状態動詞の一端、事後段階の一端、外相の一端。
非単位動詞の右端点。
「〜しおわった、〜な状態からの脱却」という意味。

・影響相
状態動詞の一端、事後段階の一端、外相の一端。
非単位動詞の右端線。
「〜しおわっている、〜な状態から脱却している」という意味。

・累積相
不定動詞の非単位動詞の持つ非単位相。
例えば不定動詞「歩行する」の非単位動詞「n歩歩く」の非単位相「歩行中」のこと。
動詞の無標形で示される。
例:luk

・反復相
定動詞しかない動詞の非単位動詞が持つ非単位相。
例えば定動詞「叩く」の非単位動詞「乱打」の非単位相「乱打中」のこと。
動詞+diで示される。
例:bad di

・非単位相
累積相と反復相の総称。
非単位動詞モデルの○○○○の部分に相当。

・無相
相のない相。行為無相と状態無相がある。

・行為無相
行為動詞における無相区間。開始〜完了相に等しい。
動詞の無標ないし動詞+接辞emで示す
例:skin, skinem(座る)

・状態無相
状態動詞における無相区間。完了〜終了相に等しい。
動詞+副詞xaで示す
例:skin xa(座っていはじめる〜座っていおえるまでの総称)

・行為動詞
単位動詞の将前〜継続相までの5相からなる区間のこと。
状態動詞に比べ、動作主の意思が表れやすく、動きも動的。
skin(座る)が行為動詞で、skin xa(座っている)が状態動詞。

・状態動詞
単位動詞の経過〜影響相までの5相からなる区間のこと。
行為動詞に比べ、動作主の意思が表れにくく、動きも静的。

・例外動詞
単位動詞において、継続相が無標となって接辞esが落ちる動詞。siinaやxaなど。
この動詞では行為無相は必ずemを付ける必要がある。
行為無相の頻度が少なく、継続相の頻度が高い動詞のみ例外動詞となる。

・継続動詞
例外動詞の別称。意味を重視したネーミングである。

・単位動詞
将前・開始・経過・完了・継続・終了・影響の7相を持つ動詞。
すべての動詞が単位動詞になれる。
――○――○――○――
というモデルで示される。
非単位動詞と対立する存在。アルカの場合、定動詞と等しい。
例:叩く、歩いて移動する

・非単位動詞
不定動詞の累積ないし定動詞の反復によって生まれた動詞。
将前・開始・非単位・終了・影響の5相を持つ動詞。
(正確には将前’・開始’・非単位・終了’・影響’の5相を持つ)
あらゆる動詞に存在する。
――|○○○○|――
というモデルで示される。
単位動詞と対立する存在。
例:乱打する、歩行する

・累積動詞
非単位動詞のうち、不定動詞からできた動詞。「歩行する」など。

・反復動詞
非単位動詞のうち、定動詞からできた動詞。「乱打する」など。

・事前段階
単位動詞の3分割のうち、中間の区間。将前〜経過の区間のこと。

・実行段階
単位動詞の3分割のうち、中間の区間。経過〜継続の区間のこと。

・事後段階
単位動詞の3分割のうち、中間の区間。継続〜影響の区間のこと。

・内相
実行段階のこと。外相と対立。
経過〜継続の区間のことで、すべて接辞で表され、アクツィオンスアルトとなる。
動詞の相の局面を7種用意するときは、最も頻度の高い局面がこの内相の中に来るように設計する。

・外相
内相以外の区間。すべて副詞で示される。内相に比べ、頻度が低い相である。

・定動詞
目的を持った動詞で、必ず有界動詞。
例えば「歩く」の場合、歩いて駅まで移動する場合は、定動詞になる。
スラブ語には定不定の違いが語彙レベルであるが、日本語や英語やアルカにはない。
定動詞の非単位動詞はアルカでは迂言法で表現される。
単位と非単位の区別はあらゆる動詞に存在するが、定不定の区別は「歩く」や「書く」など、限られた動詞にか存在しない。

・不定動詞
目的を持たない動詞で、必ず非有界動詞。
例えば「歩く」の場合、ただその辺りを歩行する場合は、不定動詞になる。
スラブ語には定不定の違いが語彙レベルであるが、日本語や英語やアルカにはない。
不定動詞の単位動詞はアルカでは迂言法で表現される。

・瞬間動詞
経過相がほぼゼロであるために、無相と完了相がほぼ同一視される動詞。「消す」など。
瞬間動詞の無相は完了相への強い指向性を示す。

・指向性
動詞の無相が暗黙の了解で何相を指すかを示すもの。
経過・完了・継続相のみに指向性が観察される。
状態動詞は常に継続相に指向性を持つ。
行為動詞は経過・完了のいずれかに指向性を持つ。
指向性はアナログで漸次的であり、瞬間動詞のように強く完了相に指向性を持つものもあれば、「殺す」のようにやや指向性を持つものもある。
変化動詞「殺す」は不変化動詞「叩く」より完了相への指向性が強い。
心理動詞vatのような動詞は経過相への指向性が強い。