平板化するか否かは人によって違うし、自分の中でもあやふやだったりする。
どうも平板には法則がない。しかしアルテナはほとんどの東京人が平板化するはず。
傾向はあるはずだ。それは何だろう。手当たりしだい調べてみた。
どうも平板には法則がない。しかしアルテナはほとんどの東京人が平板化するはず。
傾向はあるはずだ。それは何だろう。手当たりしだい調べてみた。
1:語末がCVCVだと起こりやすい。
arbanA,magatAなど。
2:VCVVだと起こらない。
Amai,Anaiなど。
3:語末がCVVだと、CVCVほどは起こらない。
aRdia,aLsiaなど。
4:三位(後ろから3モーラ)が清音連続の場合は平板化しやすい。
estiA,aktakAなど。
エスティアは日本人が読むとestiaとなる。しかしアクサンは本来三位のeStiaに来る。
だがSは子音なので、アクサンを置きがたい。このような場合に平板化しやすい。
エスティアは日本人が読むとestiaとなる。しかしアクサンは本来三位のeStiaに来る。
だがSは子音なので、アクサンを置きがたい。このような場合に平板化しやすい。
4':三位がlt,ldのようになり、間のuを落とす場合は平板化しやすい。
artenaなど。アルテナと発音する日本人は実際にはaltenaと発音している。
lは側面音で、発音後も舌を離さない。そのまま舌を動かさずにtに移行できる。だから間の余計なuが落ちる。
逆にtlは不可能。tで一度舌を弾いてしまうため。
lは側面音で、発音後も舌を離さない。そのまま舌を動かさずにtに移行できる。だから間の余計なuが落ちる。
逆にtlは不可能。tで一度舌を弾いてしまうため。
artenaの発音はaltenaとなるので、アクサンはaLtenaになる。が、Lにアクサンは置けないので平板化しやすい。
armivaは日本人が発音するとalumibaになる。uは落とせない。だからartenaよりは平板化しにくい。
アルカの場合、armivaをalumibaと解釈しないので、この限りではない。
armivaは日本人が発音するとalumibaになる。uは落とせない。だからartenaよりは平板化しにくい。
アルカの場合、armivaをalumibaと解釈しないので、この限りではない。
4と4'をまとめれば、「三位と二位の間の母音が落ちる場合は平板化しやすい」になる。
5:CVV CVは平板化しない
xIona,fIonaなど。
6:4モーラ前後に平板化は起こりやすい。長すぎると起こりにくい
magatAは平板化するが、仮にfionamagataというのがあったら、fionamAgataになる。
7:CVV CV CVは平板化してもよい
xionanaというのがあれば、xionanAでもよいかもしれない。
検証
arteAは日本人はalteaと発音するので、4'どおり平板化する。
alsiaはls間のuを落とせないので、alUsiaとなる。
alsiaはls間のuを落とせないので、alUsiaとなる。
arteAとaRdiaは同じ構造だがアクサンが異なる。前者は4'を優先し、後者は3を優先した結果。
ここから分かるのは、4'と3は等価であり、優先順位はないということ。
ここから分かるのは、4'と3は等価であり、優先順位はないということ。
また、傾向0として「意味の区切れを最優先する」を加えたほうがいいだろう。
そもそもxionaはxionから来ているので、語末がMMでも平板化しない。
そもそもxionaはxionから来ているので、語末がMMでも平板化しない。
展望
まだまだ挙げれば傾向はあるはず。
しかし、たくさんの規則を人間が適応するはずがない。
たくさんの規則を使わない、もっとシンプルな理屈があるはず。
あるいは、これらの規則に基づいて判断しつつ、ふだんは似た単語からの類推で済ませ、労力を減らしているのか?
しかし、たくさんの規則を人間が適応するはずがない。
たくさんの規則を使わない、もっとシンプルな理屈があるはず。
あるいは、これらの規則に基づいて判断しつつ、ふだんは似た単語からの類推で済ませ、労力を減らしているのか?