旧人工言語
全ての人工言語が文化・風土を必要とするなら、全ての人工言語は文化・風土を持っているはずで、何ら新生とは呼べない。
これは妥当な批判である。では詳細な定義をしよう。「固有の文化・風土を持った人工言語」が新生人工言語である。
日本語には日本固有の文化・風土がある。それと同じで新生人工言語にはその言語固有の文化・風土がある。
エスペラントなど、旧来の言語は固有の文化・風土を持たない。だから新生ではない。
では、エスペラントが固有の文化・風土を持たないとはどういうことか。
エスペラント人という民族がどこかに特定の地域に住んでいるわけではないので、風土は無い。
また、エスペラントのネイティブの大集団が特定地域に住んで特殊な生活を営んでいるわけでもないので、文化も無い。
この意味でエスペラントは固有の文化・風土を持たない。
エスペラントという言語を支える非固有の文化と風土は主に西洋のものである。
以下に実例を挙げる。
エスペラントでは兄弟に長幼の区別はなく、姉妹はどちらもfratinoである。
また、代名詞も「彼」と「彼女」を表すもので分かれているが、この傾向は多くの西洋語にいえることである。
父はpatroという。母は女性を表す-in-という接中辞を加えてpatrinoという。
一般に「親」を表すときはpatroを代表させることがある。男が無標になるのは英語のmanなどと同じ発想である。
尤も、これは多くの諸言語にもいえることなので傍証としては弱い。
より良い傍証はlupo(狼)である。
これは形容詞になるとlupa(狼の)という意味になるが、同時に残酷なという意味も持つ。
グリム童話などに見られるように狼のイメージは残酷である。
しかし日本では「大神」に通じることから、必ずしも残酷とは限らず、孤高などを象徴することがある。
そのことは今日でも「一匹狼」のような単語に残っている。
lupaは西洋文化を反映している。国際補助語としてはあまりに日本人に不平等である。
このように、エスペラントは主に西洋の文化・風土を拝借する。
ザメンホフは言語は作ったが、文化と風土は定めなかった。
もし日本のエスペランティストがlupaと言ったら、それは孤高を意味するかもしれない。
ザメンホフはエスペラントは西洋文化を参照にすべしと定めかなかったので、lupaが孤高であることに意義は唱えられない。
人工言語がどの文化・風土を参照するかということを決めないと、話者の間で誤解が生じる。
日本人は良い意味でlupaを使い、西洋人は不快に思うかもしれない。
また、akvoは水だが湯でも良い。akvoと聞いた日本人が水だと思って触れたら実はお湯だったということもありえる。
こうした誤解を避けるためには人工言語が参照する文化・風土を固定しなければならない。
拝借するのが悪いとは言っていない。ただ、固定しないと何を参照にしていいか分からず、無駄に誤解を招く。
エスペラントがこのような誤解を避けるためには固有の文化・風土を定めると良い。
しかしエスペラントは国際補助語を目指すので、固定の文化・風土を持つのは難しい立場にある。
西洋に固定すればアジアから非難が上がるのは必至である。結果、文化・風土を固定できず、話者間の誤解が絶えない。
政策的に難しい問題である。
さて、エスペラントが「固有の文化・風土を持たない人工言語」であることが分かった。
これを旧人工言語と呼ぶ。
旧人工言語は言語を支える固有の文化・風土を持たないため、話者が各々の文化・風土を独自に参照する。
日本人は勝手にakvoに冷たいイメージを持つし、イギリス人は勝手にlupaに残酷さを想起する。
その結果、話者間で誤解が耐えない。これが旧人工言語の欠点である。
前へ
次へ
目次に戻る