指小辞は「〜ちゃん」や-tyのように、小さい物や可愛い物を指すための言葉だ。
アルカでは伝統的にnを使う。

指小辞は、制までは語末にnを付けるという決まりだったが、これだと開音節にしか使えない。
それで、「「ユルトちゃん」を何と言えば良いか問題」が起こってしまったわけだ。

新生では閉音節の場合、yult→yultanのように、母音+nにすることになった。
これは制からある程度見られた傾向だ。

また、指小辞は一般名詞にも使えるようになった。
そのおかげで「お子さん」「お子ちゃま」「ねこちゃん」のような"一時的な"表現が可能になった。
制までは一時的な造語は苦手で、いちいち新語として見られていた。

語末子音によって添加される母音が変わるというのが、新生の特徴だ。
tで終わるならanでいいが、lで終わるならenになるというような、ややこしいことになった。

とはいえ、ややこしいことには当然審美上あるいは調音上の理由がある。
例えばmの接辞がinになるには、結果的にそれがminという音になるためだ。
minは「女」という意味になるので、指小辞と結びつきやすい。
そういう理由でmの場合はinが選ばれている。

また、s,zがx,jに変化するのは、子供の発音を模したものだ。
ほかに、lがanを避けたのは、lan(〜な人)という意味と混同しないためだ。
そういった諸々の理由があって、このようなややこしい接辞になっている。
制アルカならば取らなかった措置だろう。

以下にまとめる。

語末 添加される接辞
開音節 n xian(紫亞の)
l,r,c en feelen(フェールの)
p,b,n on xionon(紫苑の)
s,z,x,j an iidixan(イーディスちゃん)s,zはx,jにそれぞれ変化する
t,d,h an yultan(ユルトの)
m,f,v in reimin(おばけの)
k,g un miikun(リンゴの)

w,yは語末に来ないので、無し。
m,f,vは前の母音がo, uなど後ろ寄りだとinでなくenが付く。reim→reimin、zom→zomen