不定量を考えると、「時間の遠近法」を取り込まないのは人間の認知として不自然といえる。
新生のmes体系は不自然である。どの不定量も網羅的に示せるためである。

従って、新生にも日常言語の視点での不定量を取り入れる。
基本的な段階としてまず5段階に分ける。
日本語の場合、括弧内は目安で、ネイティブでも一致をみない。だがそれは言語としては不便な習慣なので、アルカでは括弧内のとおりに定義する。

不定量は時点と時量の2種がある。日本語と異なり、不定量には明確な目安が定まっている。

時点
ask(すぐ。1〜5分)
frem(ちょっとしたら。5〜30分)
en flon(ややあって。15分〜1時間)
en frem(少しあとで。45分〜2時間)
flon(あとで。30分〜2,3時間)
flon tin(しばらくしたら。2,3時間〜6時間)
sikt(こんど。2,3日〜数カ月)
ixt(いつか。1年以上)

時量
foni(一瞬)
hem(ちょっと。5〜30分)
en han(やや。15分〜1時間)
en hem(少し。45分〜2時間)
han(あとで。30分〜2,3時間)
han tin(しばらく。2,3時間〜6時間)
leif(こんど。2,3日〜数カ月)
fema(いつか。1年以上)
teom(永遠)

du fil, du fenは大雑把に「長い間、短い間」を指す。

時間の単位を使った時量
fou jin(数秒)
toyur jin(数十秒)
fou fei(数分)
toyur fei(数十分)
fou armiva(数時間)
toyur armiva(数十時間)
fou sel(数日)

日本語と違い、「あとで」と「さっき」の違いはない。記憶量を減らすための措置である。
これでも過去と未来の区別は可能。未来の場合は格詞xi、過去の場合はsaで導く。
例:xi frem(ちょっとしたら)

また、動詞がテンスを示していれば、副詞として使ってもよい。
例:ket frem(ちょっと前に行った)
ketになっているのでfremが過去だと分かる。
なお、fremが「近くに」の意味になる場合もあるので、区別したい場合は文脈で判断するか、あるいはket sa fremのようにする。